今回は、東京都と神奈川県の河川整備の違いについて、詳しく書いています。

こちらの記事を読めば、境川の現状(実態)がわかります。

 

東京都・境川の現状

 

現在、境川は二級河川です。

 

全長52kmあります。

 

上下流域は神奈川県の管轄、東京都は、その中の、中流10.5kmのみ管轄しています。

 

 

 

それぞれの時間雨量について

 

まず、神奈川県区間は時間雨量30mm体制。

東京都区間が時間雨量50mmの整備を完了しています。

 

東京都は、既に50mm対応していますが、昨今の集中豪雨などにより、
時間雨量65mmに東京都独自で整備計画をしているそうです。

 

 

 

今までより、+15mmになりますが、10mmを流域対策に、5mmを調節池にするという計画です。

 

その5mmの詳細は、1mm対応の調節池を5つ(計5mm)造るそうです。

 

10mmの流域対策については、また別の機会にお話しさせていただきます

 

 

 

 

1mm対応の調節池の効果

 

1mmの調節池を造ってどれくらいの効果があるのかというと・・・

 

 

なんと、1時間!!!

 

 

これをあなたは、長いと思いますか?それとも短いと思いますか?

 

人によって感覚が異なるので、なんとも言えませんが・・・

 

私たちは、たった1時間・・・だと思います。

 

 

 

 

 

河川整備のちがい

 

現在、神奈川県の河川整備が遅れている為に、東京都区域は河川整備を50mm/h行っていますが、神奈川県の下流水量が30mmの為、それに合わせて、再び埋め戻すという工事をしているのです。

 

神奈川県は、河川整備ができない理由に、財政面が厳しいこと、津波対策の方が優先などの理由で、しばらくは、できないと説明しています。

 

30年以内に整備計画をすると発表しています。

 

30年以内って・・・

 

 

 

 

費用対効果について

 

東京都の税金に200億円以上もかけて、建設する調節池の効果は、約1時間にすぎないのです。

 

その1時間の為に207億円と、約8~10年もの長い期間、工事をして住民の不安や負担を考えると、費用対効果が低いと考えます。

 

下流の流下能力を向上させるのが先決であるが、それが神奈川県では、出来ないと言っているのです!

 

県をまたいでいるせいで、整備計画が思うように進まないのです。

 

お分かりだと思いますが、県をまたぐと管轄が変わってしまうのです。

 

しかし、県をまたいでも一貫した管理を行える方法があるのです!

 

 

一貫した管理を行うには

 

それは、二級河川から一級河川にすることです。

 

一級河川と二級河川のちがい

一級河川は、国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川。
二級河川は、都道府県知事が指定(区間を限定)した河川。

 

 

境川は、全長52km。

 

一般的には、大きい川が一級河川かと思われますが、境川と同等の大きさや、小さい川も一級河川になっています。

 

例えば、近隣では、境川の東京と神奈川鶴見川(43km)、静岡県の狩野川(46km)、静岡県の安倍川(51km)

 

このことから、一概に大きいから一級河川であるとは言えません。

 

境川に限らず、特に県をまたぐ河川に対しては、整備計画が進みづらいので、一貫した管理体制が必要だと考えます。

 

神奈川県や東京都ではない、一貫の管理体制を早急に望みます。

 

境川は一本の河川であり、一貫した治水管理の体制をとってこその河川整備計画です。

 

したがって、調節池を造るより先に、一級河川にして、下流領域の河川整備をするのが、先決です。

 

 

 

※画像の一部は、資料一覧より抜粋